【文学】 |
● |
富山県文学事典/富山県文学事典編集委員会編
|
桂書房
[1992] T903 |
※富山県に関係ある文学作品・作家等を、古代から現代まで総合的に解説した文学事典。 |
● |
氷見の万葉と郷土文学/氷見の万葉と郷土文学編集委員会編
|
氷見市教育委員会
[1988] T904 |
※万葉集から始まる氷見の文学史について、各分野を網羅し総合的に記述している。 |
○ |
氷見文学 第1号~第30号
|
氷見文学会
[1958~1986] T905 |
※氷見の代表的な文学同人誌・氷見文学を、当館では創刊号から整理・保存している。 |
● |
海あかり 氷見短歌風土記/氷見短歌風土記編集委員会編
|
高峯正冏
田中譲
小境八重子
[1985] T911.6 |
※氷見にゆかりのある歌人の作品を、写真を交えて網羅的に紹介している。 |
● |
続 海あかり 氷見短歌風土記/氷見短歌風土記編集委員会編
|
短歌新聞社
[2000] T911.6 |
○ |
海潮 第21号・第25号~
|
海潮短歌会
[1950~] T911.6 |
※歌人の岡部文夫が主宰した短歌雑誌・海潮を、 第25号から整理・保存している。 |
○ |
歌集 海潮
|
海潮短歌会
[1950] T911.6 |
※海潮短歌会の創立二周年記念誌。 |
◎ |
岡部文夫の歌集 |
歌集 寒雉集 |
青垣会
[1946] T911.6 |
※迢空賞などに輝いた氷見ゆかりの歌人、岡部文夫の歌集中、当館所蔵のもの。 |
歌集 朱鷺 |
青垣会
[1947] T911.6 |
歌集 激流 |
北陸青垣会
[1947] T911.6 |
歌集 玄冬 |
氷見新聞社
[1948] T911.6 |
歌集 運河 |
新協出版社
[1949] T911.6 |
歌集 灰白の群 |
新風詩社
[1949] T911.6 |
歌集 雪炎 |
立山図書出版社
[1949] T911.6 |
歌集 石上 |
海潮短歌会
[1952] T911.6 |
歌集 雪天 |
短歌新聞社
[1986] T911.6 |
歌集 氷見 |
短歌新聞社
[1992] T911.6 |
◎ |
布世丸百五十回忌記念 布世丸 その作句/児島清文編
|
七尾晶一朗
[1980] T913.5 |
※近世に氷見で活躍した俳人・布世丸の俳句と伝記を、史料に基づき紹介している。 |
● |
有磯吟社百年史/有磯吟社百年史編集委員会編
|
有磯吟社
[2001] T913.6 |
※明治時代に服部霞峰が創設した、有磯吟社の百年史。初期の句集が多く掲載されている。 |
● |
「宇波俳壇」のあしあと/小嶋洋編 |
宇波公民館
[2003] T913 |
※宇波地区で江戸時代から営まれてきた俳句の歴史を、明らかにしている。 |
● |
多胡羊歯先生 詩碑建立記念会誌
|
多胡羊歯詩碑建設委員会
[1982] T910 |
※氷見出身で北原白秋門下にあり、雑誌「赤い鳥」で活躍した、多胡羊歯の記念誌。 |
● |
多胡羊歯童謡選 くらら咲くころ/多胡羊歯著
|
多胡羊歯詩碑建設委員会
[1982] T915.8 |
※多胡羊歯の詩碑建立を記念して出版された、童謡選集。 |
◎ |
童謡集 くらら咲く頃/多胡羊歯著
|
アルス
[1932] T915 |
※多胡羊歯の代表作で、北原白秋の序文が掲載されている。 |
◎ |
多胡羊歯童謡集
|
久楽楽会
[1984] T915.8 |
※多胡羊歯直筆原稿の複写本。 |
○ |
破鞋 雪門玄松の生涯/水上勉著
|
岩波書店
[1986] T936 |
※明治の頃、旧氷見郡の国泰寺に住し、西田幾多郎等の師だった雪門の生涯を描いている。 |
○ |
沈める寺/木崎さと子著
|
新潮社
[1987] T936 |
※氷見の真宗寺院をモデルにして創作したとされる小説。 |
○ |
修羅の剣 上・下/津本陽著
|
講談社
[1986] T936 |
※氷見市仏生寺の出身と言われている、仏生寺弥助の生涯を小説化している。 |
○ |
幕末人斬り伝 剣鬼・仏生寺弥助/峰隆一郎著
|
廣済堂出版
[1993] T936 |
※仏生寺弥助の生涯を描いた小説。 |